日本古来の究極の伝統美でもある、花嫁の和装「白無垢」。見かけた事はあるけれど、「白無垢」に秘められた本当の意味はよく分からない、という方が大半ではないでしょうか。
近年、結婚式の写真撮影「前撮り」において、この「白無垢」の魅力がとりわけ注目されています。
今回は、花嫁の永遠の憧れ「白無垢」の基礎知識と、結婚式で共に着られることが多い「色打掛」との違いについて見ていきたいと思います。
またプロが教える「白無垢」の選び方、「前撮り」でオシャレに見せる着こなし術などについても、詳しくご紹介していきます。

1.「前撮り」で花嫁の至極の美しさを表現する「白無垢」とは

結婚式での花嫁の正装である「白無垢」。裏表白一色で仕立てられた着物であり、結婚式の高貴な「最正装」となります。


特徴としては「角隠し(つのかくし)」や「綿帽子(わたぼうし)」など被り物や、帯、小物に至るまで「白」で統一されます。

その無垢な純白の花嫁の美しさは、とりわけ目を惹きます。では「白無垢」には、そもそもどのような意味が込められているのでしょうか。

【気になる衣装がチェックできる👀】スタジオルミナスのLINE公式アカウントから無料見学会を予約する

「白」というイメージと共に「純粋無垢」「清廉潔白」という雰囲気を花嫁にもたせる白無垢は、古くは鎌倉・室町時代から伝わりました。


武家の婚礼での正装として継承され、明治以降、神前式と共に一般の人々の婚礼にも浸透しました。


花嫁の正装として「嫁ぎ先の色に染まる」という意味が込められています。また「白」自体を日本人は神聖なる色と考えることから「婚礼の場」で使われるようになった、とも言われています。

2.「前撮り」の中でも色彩豊かな魅力の「色打掛」とは

和装での結婚式において白無垢と共に着られる機会も多い色打掛。


色や柄が華やかなで種類も豊富な色打掛は、掛下の上から羽織る形の打掛という着物です。今では、白無垢と同様の正装として用いられています。


挙式では「白無垢」、披露宴では「色打掛」というお色直しが和装婚では一般的です。前撮りでは、両方着用される方も多いかと思います。

婚礼において、艶やかな色合いは「純白の白から嫁ぎ家の色に生まれ変わった」という意味を持ちます。


色打掛は染め・織り・刺繍で描かれた華やかな生地で作られており、色や柄も赤系や黒系、鶴や亀、菊・桜などの縁起物など様々な種類から選ぶことができます。

3. 「白無垢」と「色打掛」、前撮り撮影ではどちらを選ぶべき?

華やかな色合いの「色打掛」、清楚で厳粛な雰囲気の「白無垢」、どちらも花嫁の美しさを強調するもので捨てがたいものです。


和装婚での前撮りを決めた時には、どちらを選択すればいいのでしょうか。ポイントをいくつかまとめたので、見ていきましょう。

①撮影する「シュチュレーション」で決める

撮影場所で、どちらを着るかを選択する方法があります。例えば、厳粛な雰囲気の神社など、落ち着いた静寂なロケーションでは「白無垢」が映えます。


また、紅葉の季節で色鮮やかな和庭園での撮影でも白無垢は、画面に引き締まった印象を与える効果があります。それに対して、新緑の眩しい時期であれば色打掛が緑に映えて、存在感を増すことでしょう。


このように、屋内・野外共にどの背景で撮影するかを意識するとよいでしょう。

②試着の際のインスピレーションで決める

着物もドレスと同様、羽織ってみないことには良さや自分に似合うのか分かりません。実際に試着した後、初めて気づくこともでてきます。


白無垢も、正絹か化学繊維など生地の種類によって色味や風合いも違ってきます。色打掛は色や柄の種類、大きさによっても顔映りが変わってきます。


実際、試着して自分のフェイスカラーにしっくりくる和装を選ぶことがポイントです。

③古来より込められた意味から選ぶ

白無垢は真っ白で無地のものを想像しますが、実際は白や金・銀などの刺繍が施されているものが多いです。

色打掛にも艶やかな色味ももちろん、絵柄に華やかな織りが施されています。刺繍・織りからでも縁起物・季節を表す模様など密やかな個性が表現されています。また、色味も例えば「赤」は邪気を払うなどの意味合いが込められています。

まずは「白無垢」や「色打掛」の色や柄などに込められた意味を知り、そこから「自分にいい」と思われるものを選ぶ方法も、オリジナリティーを与えるという意味ではおすすめです。

4. 前撮りのプロが教える白無垢のお洒落な着こなし術

以降では、前撮り撮影のプロが教える白無垢のお洒落な着こなし術をご紹介していきたいと思います。

①色味や生地から好みの「白無垢」を選ぶ

「白無垢」と一口にいっても、実は色味や生地それぞれの個性があります。生地は「正絹」「化繊」「交織」の3種類があります。

・正絹(しょうけん)

100%天然シルクの生地を指します。真っ白というよりも暖かみのある生成色が特徴で、上品な光沢を持ち上質な高級感を放ちます。日本人の顔に馴染みやすく、古来より使われた伝統的な素材です。


・化繊(かせん)

ポリエステル人工素材で、生地も真っ白の純白であるのが特徴です。光を反射しやすい素材でありますが、ライトの強さにより顔映えが良い場合もあり、多少好みがわかれます。


・交織(こうしょく)

「正絹」「化繊」両方のいいとこ取りで、緯糸は「化繊」、縦糸は「正絹」という二つの素材で交わって作られた生地です。風合いや顔映りも二つの中間程度になり、扱いやすく無難な素材とも言えるでしょう。


実際、生地によって変わってくるかと思います。羽織ってみて、顔映りや自分の心地よい風合いなどを確認してみましょう。

②織り・刺繍の柄にまでこだわる

白無垢の柄にも、生地に織り込まれた「織り」と、職人が縫い込んだ「刺繍」があります。


様々な生糸で織り込まれた「織り」、豪華な立体感を際立たせる「刺繍」は、それぞれ生地の持つイメージも異なり質感も違ってきます。

技法にも目を光らせ、自分にしっくりくる「白無垢」を選ぶことで、ワンランク上の花嫁を目指してみてはいかがでしょうか。

③「ふき」の色味で演出する

「ふき」は、袖口(そでぐち)や裾(すそ)など裏地を表に折り返して表から見えるように仕立てた部分を指します。白以外にも「赤ふき」の白無垢もあります。


正統派の「白」ももちろん美しいですが、邪気を払う意味もある「赤」などを加えて紅白のコントラストを出すのも、オシャレな演出と言えます。


最近は赤以外にもピンクなど様々な色がでてきているので、オリジナリティーを出したい方は衣装スタッフさんに相談してみると良いでしょう。

④合わせる小物・履物を吟味する

白無垢に合わせる小物も多数存在します。小物や履物の色合いを統一したり、柄・刺繍を吟味して個性を出すことも可能です。
ここで簡単にですが、小物と履物についても理解しておきましょう。

打掛と一緒に使用する「小物8点」と履物


抱え帯(かかえおび) 

帯の後ろ下を結ぶ細帯。後ろ姿のポイントになります。


帯締め(おびじめ)

結んだ帯を固定する紐。


・半衿(はんえり)

着物の下に着る襦袢(じゅばん)につける襟(えり)。襟の汚れを防ぐ。


・箱迫(はこせこ)

胸元の合わせに差し込む箱状の装飾品。江戸時代には、化粧ポーチとして使われていました。


・懐剣(かいけん) 

護身用の短剣。災いから守る縁起物として使用。正面より少し見えるようにします。


・末広(すえひろ) 

扇子のこと。「幸せが末広がりに」という意味をなします。

帯揚げ(おびあげ)

結ぶ帯を補助する小物で、包む帯状のもの。


・伊達衿(だてえり) 

襟の下につける別衿(べつえり)。着物を重ね着しているように見せます。顔の近くになるので見栄えを左右します。


・履物(はきもの)

「白無垢」と合わせて白が一般的ですが、最近は色味があるものでてきています。


婚礼用の履物は「かかと」が高くなっているものが多いので、実際に履いてみた時の歩きやすさ、新郎とのバランスなどが良いものを選びましょう。


小物にまでこだわると、「白無垢」衣装選びの上級者と言えるでしょう。花嫁様の個性を表現できる白無垢での和装に、是非挑戦してみてください。

まとめ

前撮りにおけるプロが教える白無垢の着こなし術をご紹介してきましたが、いかがでしたか。


「白無垢」と言っても、多彩な種類があることがお分かりいただけたかと思います。


こだわりや個性を加えていくことで、より洗練された花嫁姿が実現できます。


結婚式ではウェディングドレスを着るけれど、古来伝統の「美」を意識した和装姿も残したいということで、白無垢での前撮り撮影も注目されております。


スタジオルミナスでは、ウェディングドレスももちろん、お二人のハレの日のお召し物として白無垢をはじめとする和装を多数ご用意しております。


どうぞお気軽にご相談くださいませ。

【気になる衣装がチェックできる👀】スタジオルミナスのLINE公式アカウントから無料見学会を予約する