和装での結婚式「前撮り」撮影は、日本伝統の美を追求した写真が撮れる有効な撮影方法として、年齢問わず非常に人気があります。
せっかく和装で「前撮り」撮影をするのであれば、できる限り美しく艶やかで一生の記念となるような写真を残したいものです。
今回は、結婚式「前撮り」撮影でフォトジェニックな和装フォトを残す秘訣についてお伝えしていきます。
目次
1. 結婚式「前撮り」撮影で着用する和装
「和装」と一口にいっても、個性を引き出せる様々な種類の着物が存在します。まずはその衣装の種類からご紹介していきます。
【気になる衣装をチェック👀】スタジオルミナスのLINE公式アカウントから無料見学会を予約する
①新郎・新婦の和装の種類
【新婦編】
・白無垢(しろむく)
白無垢は、全身真っ白に身を包み込む花嫁の「最正装」です。その歴史は平安時代からと言われています。
「白」には純粋無垢・清廉潔白を示し、「嫁ぎ先の色に染まる」という意味が込められています。
・色打掛(いろうちかけ)
「白無垢」と同等の正装として用いられる「色打掛」。
華やかな色や絵柄が特徴で、文様(もんよう)は「二人の門出」で祝うかのような縁起の良いものが多くなっています。
江戸時代、裕福な町人の間でも普及した婚礼衣装でもありました。
小物は「白無垢」と同様に、箱迫(はこせこ)や懐剣(かいけん)、末広(すえひろ)など装身具を身に着けて撮影に臨むのが一般的です。
・引振袖(ひきふりそで)
引振袖は江戸時代から大家の婚礼の正装として用いられており、未婚女性の正装として使われてきた伝統ある着物となります。
格としては「色打掛」より若干下がりますが、身軽な身のこなしが可能であることに加えて、小物や柄が自由に選べるため、個性を際立たせる効果があるのが特徴です。
「引振袖」の中でも、とりわけ「黒引き振袖」は昭和初期の一般的な女性の婚礼衣装で、「白無垢」同様に「他の誰の色にも染まらない」という意味があり格調の高さを表現しています。
【新郎編】
・黒五つ紋付き羽織袴(くろいつつもんつきはおりはかま)
「太政官布告」という明治時代に出された政府の法令で、男性の「正装」として定められた、正式な男子の「最正装」になります。
名前どおり背中と袖に5つの紋の家紋が入っているのが特徴です。
紋はレンタル衣装では誰でも使える「通紋(つうもん)」が使用されていることが一般的ですが、こだわりの強い方は市販の「家紋」シールを上から貼り使用することも可能です。
・三つ紋、または一つ紋の色紋付き羽織袴
黒五つに比べて少し格が下がるタイプの男性の正装で、白・紺・グレーなど、さまざまな色の種類があるのが特徴です。
背中と袖に入る紋の数も三つか一つが基本となるので、やや「黒五つ」よりも全体的にカジュアルな印象を与えます。
②新郎・新婦お二人の衣装の「格」を合わせる
新郎新婦お二人の衣装の「格」を合わせるのがポイントです。意外と見落としがちですが、衣装には「格」がそれぞれ存在します。
例えば、新郎は「黒五つ紋付き羽織袴」と「三つ紋、または一つ紋の色紋付き羽織袴」から選びますが、その際は花嫁の衣装と合わせて選びます。
「黒五つ紋付き羽織袴」に合う新婦の正装は、「白無垢」「色打掛」「黒引き振袖」になります。
「新和装」と言われる洋装を取り入れたカジュアルな衣装の場合、新郎は「色付き羽織袴」を合わせるケースもあります。
小さな事ですが和装の「格」にまでこだわると、ワンランク上の新郎新婦を目指すことができるでしょう。
2. 結婚式「和装」前撮りで人気の髪型
和装といえば、見栄えのする「髪型」にもこだわりたいところです。写真映りにおいても全体のバランスにも大きく関わってくる部分になります。
古から伝わる定番の髪型はもちろん、今流行りの最新の洗練された髪型など、お気に入りの髪型を探してみるとよいでしょう。
①和装の定番!文金高島田(ぶんきんたかしまだ)
やはり和装の定番といえば「文金高島田」です。伝統的な「日本髪」の代表ともいえる定番の髪型です。
そもそも「日本髪」とは、江戸幕府の頃から伝わった髪型で、髪全体を大きく高い位置にて束ねて、髷(まげ)を折り曲げたものが基本となります。
「文金高島田」は、元々は上流武家女性の正式な場での髪型とされてきました。
立体感をつけて後ろに流した「前髪」、頭のてっぺんで折り曲げた「まげ」、まげを折り曲げた後ろの髪「いち」、横髪を膨らませて整えた「びん」、うなじの上のまとめ髪「たぼ」の5つ部位に分けられます。
「角隠し(つのかくし)」と呼ばれれる「高い髷を結った花嫁の髪の上に、頭を覆う形で被る帯状・幅広の布」を付けるときも「文金高島田」で結い上げます。
白無垢を選ぶ場合は、「綿帽子(わたぼうし)」と呼ばれる「高い髷を結った花嫁の髪の上に、頭を覆う形で被る白い袋状の被り物」とも合わせると、奥ゆかしさが感じられます。
「文金高島田」は、髪の長さも必要なので最近では「かつら」を利用することがほとんどです。地毛で結いたい場合には、ヘアメイクさんに相談してみると良いでしょう。
②新日本髪
あえて個性を付けたいという方には、「文金高島田」以外での「新日本髪」がおススメです。「新日本髪」は、前述した「日本髪」を現代風にアレンジしたスタイルです。
ワックスやスプレーなどを使い、自由なアレンジで日本髪風の髪型を結うことが可能です。
定番は堅苦しくて嫌だけど日本の和の「美」を取り入れたいという方に、マッチした髪型と言えるでしょう。
簪(かんざし)や前櫛(まえぐし)などを加えることで、清楚で上品な雰囲気を出すことができます。
③洋風を取り入れた「洋髪」
和装にあえて「洋髪」でアクセントを効かせるのも最近のトレンドです。ウエーブに生花をあしらったりとゴージャスな雰囲気を出せます。
和装を希望される方でもオリジナリティーを出したい、今どきの髪型に挑戦したい、という方におすすめの髪型と言えるでしょう。
3. 結婚式「和装」前撮りで人気のポーズ
次に和装「前撮り」撮影における定番ポーズや、和装が映える人気ポーズをいくつかご紹介します。
①定番「二人で並んだポーズ」
着物の柄をハッキリと見せるように並んで立つポーズです。
正面からのショットも素敵ですが、斜め横からやバックショットなど、着物の美しさを際立たせるポーズを探してみましょう。
②背中合わせのポーズ
あえてお互い背を向けた、背中合わせのポーズも仲睦ましさが表現できます。
稟とした表情を加えると、大人のスタイリッシュな雰囲気もプラスされます
③お互いが見つめあうポーズ
新郎新婦の関係性まで見え隠れする、自然なポーズです。
信頼しあう、お二人の密やかなる愛情が写真からも伝わってきます。
④お辞儀のポーズ
和装ならでは、映える「お辞儀のポーズ」。スタジオの小物と合わせて撮影してみてはいかがでしょうか。
年賀状や結婚報告はがきの写真としても使い勝手が良いです。
⑤「小物」で演出するポーズ
定番のポージングでは物足りないというお二人には、「小物」で遊ぶポーズがおすすめです。
例えば「扇子」「紙風船」「番傘」「紙風船」「習字」「お面」「和ブーケ」「ドライフラワー」などアイテムにより、その演出方法は自由自在です。
小物が持ち込める範囲などは、事前にスタジオに確認しておきましょう。自分達だけのオリジナルの写真が撮れるよう、研究してみてはいかがでしょうか。
4. プロが教える!結婚式「前撮り」でフォトジェニックな和装フォトを残す秘訣
着物の種類、髪型、ポージングなど見てきましたが、さらにワンランクの上の「和装」花嫁を目指したいところです。
以降では、フォトジェニックな和装「前撮り」フォトが撮れる「4つのポイント」をさらに詳しくご紹介します。
①顔映りのいい着物を選ぶ(色柄編)
着物の色柄が気に入っても、着てみると似合わない事もあります。なるべく顔映りをよくする色柄を選びたいところです。
一般的には、健康的な肌色の方や顔立ちのハッキリした方には濃い色、薄めの日本人顔で色白の方には、淡い色が似合うとされています。
まずは試着して試し撮りした写真を確認しながら、自分の顔色に合う着物を選ぶとよいでしょう。
②顔映りのいい着物を選ぶ(背丈編)
背丈が高い方は、打掛けの全体の柄が大きめなものを選ぶと花嫁を綺麗に引き立たせて見せる効果があります。
逆に背丈の低めの方は、小さめの柄で可愛らしさを演出するとよいでしょう。また縦長に流れる柄を選ぶと、スタイルよく全体のバランスも整います。
③半襟(はんえり)のデザインにまでこだわる
打掛けのデザインを吟味することはもちろんですが、「半襟」にまでこだわると更にセンスの高さがアップします。
「半襟」とは着物の下に着る長襦袢(ながじゅばん)につける襟のことです。チラリと着物の裾(すそ)から見える「半襟」は、白だけではなく刺繍や柄が入ったものなどにすると個性を際立たせます。
④ポイントを1つに絞る
花嫁の美しさを表現するアイテムは色々とありますが、全てを取り入れてしまうと煩雑になってしまいます。
ポイントを1つに絞ると見栄えもよく、写真映りもインパクトを与えて美しく見えるでしょう。
あえて「詰め込み過ぎない」という点を理解しながら、衣装を選ぶことが重要です。
5. まとめ
結婚式「前撮り」でフォトジェニックな和装フォトを残す秘訣をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
事前に和装フォトに必要な知識を身に着けて「前撮り」撮影に臨んでいただくと、よりお二人が理想とするフォトジェニックな写真を残すことができるでしょう。
スタジオルミナスでは、お二人が光輝く瞬間を「一生の記念」としてお残しするサポートをしております。
和装での「前撮り」撮影に関する質問などございましたら、お気軽にご相談ください。